
1950年(昭和25年)、東京青山の洋菓子メーカーとして創業しました。
日本のバレンタインチョコレートの草分け的企業です。

昭和33年、メリーのバレンタインは始まりました。
前社長が大学卒業後の年、父の会社であるメリーチョコレートでアルバイトをしていました。
その1月に、パリ在住の先輩の商社マンから1枚の絵葉書を受け取ります。
そこには「こちらパリでは2月14日はバレンタインデーといって、男女が花やカード、チョコレートを贈りあう習慣がある」と書かれていました。
バレンタインとチョコレートというロマンティックな組み合わせに、アルバイトの身ながらこれはメリーのチョコレートを買ってもらえる良いきっかけになると思い立ち、創業社長の父親に相談。
東京の百貨店で「バレンタインセール」と銘打って板チョコを販売しました。
しかし準備不足もあって、3日間で50円の板チョコ 3枚200円のメッセージカード1枚、売上は170円という惨憺たる結果に終わりました。それでも懲りずに次の年もバレンタインセールを企画しました。
翌年からはチョコレートにも工夫を凝らしました。
ハート型のチョコレートの上に、贈る人と相手の名前を彫るサービスをメインに打ち出し、『年に一度、女性から男性に愛の告白を』というキャッチコピーを考えついたのです。
時代を先取りしたこのコピーは、やがて発刊したばかりの女性週刊誌などの目に留まり、バレンタインの特集記事が組まれるようになりました。
バレンタインデーの習慣は徐々に知られていき、やがて日本中に浸透し、現在のような大規模なイベントに成長したのです。
−メリーのバレンタイン誕生より−創業当時の人気女優「メリー・ピックフォード」や「メリーさんのひつじ」の歌などで、日本人に最も馴染みのある米国人女性の名前「メリー」から社名が付けられています。
3文字で覚えやすく、チョコレートのイメージの米国を連想させることも社名になったきっかけです。
<非上場、企業です。>

トリビア満載です。
ランキングクリックで、楽しい時間をすごしましょう。