
兵庫県の名称は、現在の神戸市兵庫区辺りを指す「兵庫」という地名に由来しています。
兵庫には、「兵庫津」と呼ばれる港(現在の神戸港の一部)があり、
幕末にはアメリカやその他の国々と貿易を行うための開港場として指定されました。
明治政府発足後の慶応4年(1868年)、
兵庫には、周辺の旧幕府領を管轄する兵庫鎮台が置かれましたが、
この兵庫鎮台は、間もなく兵庫裁判所と改称され、さらに同年5月23日、兵庫県となりました。
県名に、「兵庫」と冠したのは、このように役所が置かれた地が兵庫にあったからと推測されます。
なお、「兵庫」の地名については、かつて兵器の倉庫が、そこに置かれていたために名付けられたのではないかとも考えられますが、よくわかっていません。
-兵庫県HPより-
県庁所在地は神戸市です。

![]() | ![]() |

ランキングクリックで、ためになる話題がいっぱいです!

【関連する記事】